外国人技能実習制度について

foreign-trainees

技能実習制度の仕組みと流れ

技能実習制度の仕組み

外国人技能実習制度は、主に企業単独型と団体監理型の2つに分けられます。

団体監理型では、弊組合のような国から認可を受けた監理団体を通じて、その組合員となられた企業様が実習実施者となり、雇用契約に基づいて技能実習生を受け入れます。
この方式を利用することで、海外に拠点を持たない企業でも技能実習生を受け入れることが可能になります。
国内では、技能実習制度の98.3%に「団体監理型」が採用されています。



専門スタッフがサポート


団体監理型を利用する企業様(実習実施者)は、次のようなサポートが受けられるので、技能実習生を受け入れる際の負担が軽くなります。


  • 入国や出国に関する手続きの支援
  • 技能実習生の日本語教育
  • 各種申請サポート
  • 配属時の手続きサポート
  • 言語サポート(通訳スタッフの利用、継続的な日本語教育)
  • 日常的なサポート(職場や寮への定期的な巡回)
  • 健康サポート(注意喚起、病気・ケガ等の対応)
  • 緊急事態の対応

外国人技能実習生受入れの流れ


ヒューマンリレーション協同組合の外国人技能実習に詳しい専門スタッフが、各段階においてきめ細やかなサービスで企業様をサポート致します。


1.技能実習生受入れを申込み

技能実習生受入希望の企業様組合にご加入いただきます。

2.技能実習生を募集、選考、決定

実習を希望する技能実習生は、母国の技能実習機関に登録します。
現地(海外)またはオンラインで面接を行い、選ばれた技能実習生と企業様雇用契約を結びます。
選抜された技能実習生は事前教育を受けます。

3.学習経過報告

技能実習生の学習状況、健康状態を定期的に報告します。

4.技能実習生の日本入国

技能実習生が日本に入国します。
入国後、講習施設にて、技能実習生は日本語教育や生活指導などを受けます。

5.企業様にて実習

講習修了後、技能実習生が受入れ企業へ配属され、実際に働きながら技能などを身につけます。
監理団体(ヒューマンリレーション協同組合)が技能実習をサポートします。

実習期間中に、技能実習生は目標として該当する職種に関する技能検定試験を受けます。
試験に合格すると、次のステップ(2号)へ進めます。

6.技能実習生帰国

帰国した終了した実習生は、習得した技術を母国にて活用します。